オープンスクール
2022年度の和光高校オープンスクールは、予約制、少人数制で、8月28日(日)、9月3日(土)それぞれ午前・午後の枠を用意し、合計4回実施いたします。開催要項をよくお読みの上、ご参加ください。
和光高校は十人十色の時間割
和光高校には、個性の豊かな生徒や教師陣による少人数制 選択授業が 約120講座あります。 高校生たちは自分の興味や関心、進路などをふまえて講座 を選んでおり、まさに十人十色の時間割となっていきます。 オープンスクールでは、そんな和光の授業のほんの一部を 中学生のみなさんに体験していただきます。2022年度の和光高校オープンスクールは、予約制、少人数制で、8月28日(日)、9月3日(土)それぞれ午前・午後の枠を用意し、合計4回実施いたします。開催要項をよくお読みの上、ご参加ください。
完全予約制による少人数での開催
新型コロナウイルス感染予防のため、参加は完全予約制とし、少人数で授業を行います。また、8月28日(日)と9月3日(土)の2日間開催いたしますが、開催日により教科は変わります。なお、同日の午前と午後では同じ内容の授業となります。
また、体験講座への参加は一人1講座となります。開催日と講座案内を確認の上、1講座を選び、お申し込みください。
オープンスクール開催要項
プログラム
8月28日(日)の体験講座一覧
(午前・午後とも同じ内容です)
1.版画で作る Tシャツデザイン(美術)
- 講座紹介:
版画には、凸版、凹版、平版、孔版の4種類があります。今回はその中の孔版(簡易版シルクスクリーン)の一部を使ってTシャツにロゴを刷り、オリジナルTシャツを作ってもらいます。Tシャツ以外にも、家にある綿100%の製品であればどんな物にも刷ることができます。みなさん、版画の面白さ、楽しさを体験してみませんか!
- 定員:10名
- 担当:山口 亮
- 持ち物:筆記具、綿100%のもの(版画を刷る布製品、品数は問わない)
2.美しい形と数列<数の不思議に触れてみよう>(数学)
- 講座紹介:
人間が直感的に「美しい」と思う形にはどんな規則があるのでしょうか。イケメンや美人はどうやって感じ取っているのでしょうか。そんな直感的な疑問を数字を使って紐解いていきます。さらに、その概念から不思議な数の 並び(数列)を学んでいきます。難しい計算や計算公式は使わずに電卓を使ったりして数の不思議をみんなで共有してみましょう。皆さんの参加を待っています。 - 定員:10名
- 担当:梅田諒
- 持ち物:筆記用具
3.ファストフードから世界を見つめよう!(社会)
- 講座紹介:
「ハンバーガー一個 べると森林が破壊される?」「ファストフードは地球を暑くする?」「ファストフードは健康に悪いの?」「ハンバーガーセットのおもちゃはが誰が作っている?」 私たちの身近なファストフード。それを題材に地球のこと・環境のこと・労働のことを考えてみませんか?とっても濃い45分になると思いますヨ。一緒 に社会を楽しみましょう! - 定員:10名
- 担当:北條薫
- 持ち物:筆記用具
4.解剖でわかる体のしくみ 〜鳥類の解剖〜(理科)
- 講座説明:
空を飛ぶことができる鳥類の体は、どのようなつく りになっているでしょうか。ニワトリを解剖し、ヒト の体のつくりと比較しながら、その共通点と相違点を 調べます。また、鳥類の卵の殻は、受精前と受精後の どちらにできるのでしょうか? 解剖をすると、その 答えもわかります。 。 - 定員:8名
- 担当:塩川明子
- 持ち物:筆記用具
5.英語 de 心理テスト(英語)
- 講座紹介:
「本当の自分」「私って実は・・・」心理テストはお好きですか?日本語とは違う言語で心理テストをすることで、今までとは違う自分の内面を探っていこうと思います。英問英答についても簡単に振り返りながら、自分の深層心理を探求していきましょう。。 - 定員:10名
- 担当:森口 悦子
- 持ち物:筆記用具
9月3日(土)の体験講座一覧
(午前・午後とも同じ内容です)
6.架空の映画ポスターを制作してみよう(情報)
- 講座説明:
Photoshopは、Adobeが提供している画像編集アプリケーションです。皆さんがよく見かける映画のポスターを実際に制作していきます。日本の昔話を実写化した架空の映画を想定して、一緒に映画風のポスターを制作してみましょう。 - 定員:10名
- 担当:林 陽介
- 持ち物:筆記用具
7.漢字の世界〜漢字はどうやって作られたの?〜(国語)
- 講座説明:
漢字は中国から日本に入ってきたことを知っている人は多いと思いますが、誰がどうやって作ったのでしょうか?中国では〇が4つもある「蒼頡」が自然物を観察して作った、と伝えられています。(さて〇には何が入るでしょうか?)この講座では、漢字の成り立ちを学びながら、自分だけのオリジナル創作漢字を作って交流します。漢字の世界を一緒に楽しみましょう。 - 定員:10名
- 担当:田口 真紀子
- 持ち物:筆記用具
8.見えない情報を考えよう(社会)
- 講座説明:
みなさんは毎日、ネットやテレビを見ることで様々な情報を吸収しますね。ところで、情報をわたしたちに送っている人たちは、「放送時間が短いからここをカット」したりしています。切り捨てられたわたしたちに届かない情報も知らないと 、 物事について よく判断することは難しいです。そうした「見えない情報」の大切さを下村健一「窓を広げて考えよう」を読んで考えます。 - 定員:10名
- 担当:横山 幸三
- 持ち物:筆記用具
9.化学変化は突然に…?(理科)
- 講座説明:
化学反応は時に魔法を使ったかのように変化をみせることがあり、人々を驚かせます。しかし、化学反応は魔法ではありません。法則にしたがって反応が進んでいます。そこで今回は、ヨウ素時計反応と呼ばれる反応の実験し、反応時間について考察していきます。 - 定員:10名
- 担当:氷見 康太郎
- 持ち物:筆記用具
10.フエルトを作ろう!!(家庭)
フエルトとは、羊毛に熱、アルカリ、摩擦を加えて、羊毛同士を絡ませて作るもので不織布です。 では不織布って?布は、織ったり編んだりしてつくられます。でも不織布は「織らない布状のもの」をいいます。 そんな不織布のフエルトをみんなで作りましょう。時間があったら一人ひとりの布に服ってみたいですね。定員:8名担当:松本 美穂持ち物:筆記用具・ハンカチ
新型コロナウイルス感染予防対策として
オープニングセレモニーおよび保護者説明会は、収容人数260名の教室に最大100名の定員で行います。
オープンスクール当日、会場にて検温をさせていただきます。
マスクの着用をお願いいたします(お忘れの際は、お申し付けください)。
スリッパ・上履きをご持参ください。
個別相談は、ひと組につき1教室を使用します。
東京等の感染状況によっては開催を中止することもあります(本HPにてお知らせします)。