2年生の生活
自由に、自主的に生活時間割をつくる
2年生になると、和光高校ではさまざまな科目を含んだ選択授業が始まります。
実習や作業を軸に学習する授業、研究と討論を軸とする授業、制作をする授業など必修授業とは違ったさまざまな内容・形態の授業を少人数で受けることができます。自分で授業を選びとっていく中で、自分が本当にやりたいことが何なのか、見つける第一歩となります。
自ら考えることの大切さ
和光高校で最も盛り上がる行事として和光祭があげられる。和光祭は、準備期間と閉会式を合わせると七日間あり、コロナ禍であっても大いに盛り上がる。その期間の長さを活かして大きな出し物をクラス全員で力を合わせて一から作り上げるのも楽しみの一つだろう。僕のクラスの出し物は、一年の時は脱出ゲーム、二年の時はプラネタリウムを行った。ここでは、そんな思い出を元に、和光祭の魅力や当時大変だった事などを語ろうと思う。
和光祭は時間との戦いである。脱出ゲームでは、当初希望した場所が使えなくなり、代案として校庭を使用することとなった。その弊害として様々な作業が他のクラスに一手遅れたような状況に陥り、和光祭初日にも建築を行う事になってしまった。それでも二日目には企画が完成し、多くの人が遊びに来てくれた時はとてもうれしかった。この背景には、クラスの三役の友人や実行委員の人など活躍があってのものであり、この活躍が疎かなものであれば和光祭は作業だけだったと僕は思っている。
和光祭はアクシデントが付き物である。二年のプラネタリウムは廊下で行った。長い廊下を活かし、星空を模したイルミネーションがお客さんを包みこむトンネル状の出し物だ。作っている途中でアーチ状の柱の設計図と切断した木の切り込みの角度が異なり、アーチの弧の部分が変わってしまった事や、緊急時の避難通路が分かりにくいなどに気付き、それを一つ一つ丁寧に対処しながら建築を行った。様々なアクシデントに見舞われて、僕自身一年前の不安感を思い出すように心配していたが、企画はどうにか一日目に間に合うことが出来た。
和光祭では他にも歌ったり踊ったり仮装もできる。そんな事から和光祭は単なる遊びだと思っている人もいるかもしれない。しかし、僕としては和光祭は団結して造る思い出だと思う。だからこそ、和光の学生は遊びではなく本気で向き合えるのだ。
刺激を与え合う高校生活
和光高校は学校がお休みの日が他の学校よりも多くあります。その分、その時間を趣味や自分が極めたいことに費やすことができます!だから、和光には様々な趣味を持った人がいて、お互いに刺激を与え合うことができます。
同じ趣味を持った友達と趣味の話をしたり、相手の方が上手、得意など関係なく一緒にやってみたり……。そうすると、ここを真似してみよう!と楽しみながら新しく学ぶことがあったり、その趣味を更に好きになったり、仲良くなったりすることができます。
違う趣味を持った友達とは、自分が今までしたことのなかったことをしている姿をみて自分も挑戦してみようと思えたり、お互いを褒め合えたりすることができて、自信に繋がっていくことがよくあります。自分の周りには、絵を描くこと、歌うこと、ギターを弾くことが趣味な子が多いかな……。様々な趣味を持った沢山の素敵な人たちと出会うことで世界も広がっていってとても楽しいです。自分の趣味をいかせる場面も多くあり、「今こそはるひの出番!」「やってみたら?」と背中を押してくれる友達が沢山いて、本当に幸せです。
趣味以外でも色んな性格、考え方の人がいて刺激を与え合うことができます。色んな人がいるというのはどの学校でも同じ。でも和光ではThe先生としていない(良い意味で)友達のように話してくれる先生方や、友達が自然と気持ちを引き出してくれるように自分は感じます。色んな人と出会うと、この人のこんなところ真似したいな……自分とは違う考え方だけどこういう考え方もあるのか!などと思えて成長していくことができます。
自分は中学校から和光なのですが、高校に入り新しい人達に出会い、刺激の与え合いが増えて中学生の時よりも更に自分らしくいられるようになりました。次は高校三年生で最高学年になったり大学受験が近づきますが、成長するチャンスは多いと思うので、高三も楽しみながら頑張ります!
高校2年生の時間割の例
2年生の選択講座
必修選択A講座では3泊4日の研究旅行へ
2年生では必修選択講座1枠と自由選択講座が2枠あります。「必修選択A」は全員が選択する講座枠です。各講座の授業計画には「フィールドワーク」が組み込まれており、教室の外に出てリサーチなど活動をする学習を重視しています。「必修選択A」においては、秋に講座ごと全国各地に3泊4日の研究旅行に出かけます。
必修選択A
基地問題研究
戦争と史跡
生物研究
日本文学研究
日本古代史研究
科学技術と生活
農と地域
労働と福祉
絵画Ⅰ
版画Ⅱ
ものづくりと音
自由選択B1
ひととことば
数学研究
書Ⅱ
物理A
スポーツ研究
機械工学
デザインⅠ
口語英語Ⅰ甲
中国語Ⅰ
韓国語・朝鮮語
英文解釈Ⅰ
被服Ⅰ
食物Ⅰ甲
入門古文
現代史
自由選択B2
翻訳小説を読む
メディア論
地域研究
化学A
演劇Ⅰ
デジタルデザイン
声楽Ⅰ
工芸Ⅰ
素描Ⅰ
口語英語Ⅰ乙
食物Ⅰ乙
異文化研究(2022休講)