体験講座
体験講座のご案内
体験講座のご案内
11月11日(土) 第2回秋の学校説明会で開催する体験講座の紹介ページです。内容をご確認の上、学校説明会参加フォームで参加講座を選択してお申し込みください。
1.版画で作る Tシャツデザイン(美術)
- 担当:山口 亮
- 持ち物:筆記具、綿100%のもの(版画を刷る布製品、品数は問わない)
- 定員:10名
- 講座時間:70分
- 場所:美術室
- 講座内容:
版画には、凸版、凹版、平版、孔版の4種類があります。今回はその中の孔版(簡易版シルクスクリーン)の一部を使ってTシャツにロゴを刷り、オリジナルTシャツを作ってもらいます。Tシャツ以外にも、家にある綿100%の製品であればどんな物にも刷ることができます。みなさん、版画の面白さ、楽しさを体験してみませんか!
2.ファストフードから世界を見つめよう!(社会)
- 担当:北條薫
- 持ち物:筆記用具
- 定員:40名
- 講座時間:50分
- 場所:3−4
- 講座内容:
「ハンバーガー一個 べると森林が破壊される?」「ファストフードは地球を暑くする?」「ファストフードは健康に悪いの?」「ハンバーガーセットのおもちゃはが誰が作っている?」 私たちの身近なファストフード。それを題材に地球のこと・環境のこと・労働のことを考えてみませんか?とっても濃い45分になると思いますヨ。一緒 に社会を楽しみましょう!
3.体験!フォトマニュピレーションの世界(情報)
- 担当:林陽介
- 持ち物:筆記用具
- 定員:10名
- 講座時間:50分
- 場所:第1PC室
- 講座内容:
写真編集ソフト、Photoshopを使って2枚の写真を合成してみましょう。
4.美しい形と数列<数の不思議に触れてみよう>(数学)
- 担当:梅田諒
- 持ち物:筆記用具(電卓は学校で用意します)
- 定員:30名
- 講座時間:50分
- 場所:3-3
- 講座内容:
人間が直観的に「美しい」と思う形にはどんな規則があるのでしょうか。イケメンや美人はどうやって感じ取っているのでしょうか。そんな直観的な疑問を数字を使って紐解いていきます。さらに、その概念から不思議な数の並び(数列)を学んでいきます。難しい計算や計算公式は使わずに電卓を使ったりして数の不思議をみんなで共有してみましょう。皆さんの参加を待っています。
5.「光が変わると世界が変わる!?」(理科)
- 担当:天野暁
- 持ち物:筆記用具
- 定員:8名
- 講座時間:50分
- 場所:物理室
- 講座内容:
太陽の光や蛍光灯の光は私たちがモノを見るためには欠かせない「光」です。中学校の授業でも、光を学習したと思います。この講座では、少し特殊な光でモノがどのように見えるかを分光器という器具を使って考えます。宇宙のことも少し考えてみたいです。どんな学問でもそうですが、科学(理科)を学ぶことによって、普段目にしている景色が違って見える、それが「おもしろい!」と思ってくれたら嬉しいです。
6.ロシアの愛国教育について考えよう(社会)
- 担当:林尚子
- 持ち物:筆記用具
- 定員:40名
- 講座時間:50分
- 場所:3-2
- 講座内容:
ロシアとウクライナとの戦いはすでに1年半を超えています。一度始めてしまった「戦争」はそう簡単に終わりません。そういう中で、ロシアでは若い人に対して「愛国教育」を行っているというニュースが流れました。「戦争」を正当化するためにはどのような愛国教育が行われるのでしょう。そしてそれは国家としては当然のことなのでしょうか。「平和」な社会で考えてみましょう。