クラブ活動
クラブ活動
和光高校のクラブ活動は生徒の自主的・自治的な活動として位置づけられています。学校がや先生が活動をリードしていくのではなく、部活動に参加する生徒一人ひとりがよりよい活動をするために、考え、意見を交換し合い、練習を組み立て、技量を高めていきます。
セルポートレート作品
クラブ長会議長のことば
和光高校のクラブ・サークル活動は、生徒を中心として行われています。
クラブ活動におけるルールや目標というものは部員同士が話し合って決めており、顧問の教師がそれらの事を独断で決めることはありません。なので、生徒がやりたいことを自由にすることができるのです。
しかし、問題が発生した時もまた、生徒が解決しなければいけないのです。なぜその問題が起きたか、再発防止策は何か、こういった責任を取るのも部員同士なのです。また、生徒中心での活動を維持するために「クラブ・サークル長会」(以下クラサー長会)と呼ばれる会議を月に1回ほど開催しています。クラサー長会では、各クラブ・サークルの代表者が集まり、問題の報告と解決案の提示、新規サークル設立の可否、クラブ予算の振り分けなど、クラブ・サークル活動の運営に関わる事を行っています。
他にも、クラブ・サークルだけでは解決できない問題、例えば他のクラブの使っている場所を借りたい、学校に許可を取らなければ使えないものを使いたいなどがあった場合、クラサー長会で議決を取り、他クラブや生徒会、学校に承認を得るための橋渡しのような役割も担っています。
クラブ・サークル活動は、和光の自由を実践できる場であり、皆さんの殻を破る手助けができる場でもあります。気になるクラブ・サークルがあれば、4月に開催されるクラブ・サークルオリエンテーションにて、どのような活動をしているのか、入部したら何ができるのかをご確認ください。皆様の入部を心待ちにしております。
運動部系クラブ
サッカー部
- 日本サッカー協会公認指導者資格ジェネラルA級、GK-B級
- 2004、2005、2008 国体少年の部東京都サッカーチーム GKコーチ
- 2004年~2010年 東京トレセンU12~U15 GKコーチ
- 2011年~2019年 東京GKプロジェクト・チーフ
- 2007年~2019年 関東GKプロジェクト
- 1993年~2019年 第7地域トレセン・コーチ2017年~チーフ、インストラクター兼任)
- 2012年~2019年 東京都サッカー協会 指導者養成インストラクター
野球部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
テニス部
ワンダーフォーゲル部
ダンス部
卓球部
バドミントン部
フットサル部
男子バレーボール部
文化系クラブ
ブラスバンド部
写真部
PC研究部
- Google Certified Educator Level1&2
- Adobe Education Leader
- Google Innovative Educator
- Google Certified Trainer
- Google Certified Educator Level1&2
- Google Innovative Educator